店舗営業時間

Open:13:00
Close:19:00
定休日:水曜日

>> Access Map

mobile site
店主のコーナー

ヤマベケイジの
たまには日記
店主BLOGはこちら

Merzbow / Mimesis (CD+Art Book)

型番 LA-23974
販売価格 3,300円(税込)
購入数



本作品は音とAI生成画像集から成っている。画像集は2025年1月6日に東京渋谷のWWWで開催されたMerzbow Free Noiseというコンサートにおいてプロジェクションで使用されたAI生成画像をまとめたものである。Merzbowでこのような映像の使用は近年珍しいことであり、むろんライブでのAI生成画像の使用は初の試みである。  
コンサートは2部形式であり、その1部で演奏された楽曲のリハーサル音源の一つがCDの1曲目Peacock Analogyである。Sonicware社のTextureLab、Oscilator、CDに録音されたコンピューター音源をライブMixしている。2曲目のTenbyo Caterpillar 1はMerzbowの最も最近のスタジオ録音の一つである。こちらはノイズ・エレクトロニクス、コンピューターなどの複数のレイヤーをオーバーダブしている。

「Peacock Analogy」
「孔雀アナロジー」というタイトルは、孔雀の絵を参考画像にして荒廃した都市の風景を生成した結果、孔雀の形をした建物や金属構造物が生成されたことに基づいている。この現象は、AI画像生成のいくつかの要因が組み合わさって発生したようだ。孔雀の画像からAIは孔雀特有の形状(例えば、羽の広がり、首の形、全体のシルエットなど)を学習し、都市の風景を生成する際、AIは学習した孔雀の形状パターンを都市の建物や金属構造物に適用しようと試みた可能性がある。この場合、プロンプトが「荒廃した都市」「金属構造物」などという曖昧な表現であった為、AIは参考画像の孔雀に強く影響されたと思われる。

「アナロジー」はAIが異なる概念間の類似性を認識し、一方の概念から他方の概念へパターンを転送するプロセスである。このケースでは、AIは孔雀の形状と建物や金属構造物の形状の間に類似性を認識し、孔雀の形状を建物や金属構造物に適用した可能性がある。このようにAI画像生成は予期せぬ結果を生み出すことがある。

「ミメーシス」
ミメーシスとは、古代ギリシャの哲学者プラトンやアリストテレスによって提唱された芸術理論で、芸術作品が現実世界や自然を模倣するという概念である。伝統的な芸術は、現実を忠実に再現すること、あるいは理想化された現実を表現することを重視してきた。AIアートは、大量の画像データを学習し、そのパターンを認識することで画像を生成する。この点で、AIは既存の画像を「模倣」していると捉えることができる。さらにAIアートにおけるミメーシスは、単なる模倣ではなく、創造的なプロセスの一部ということができる。AIは、学習したデータに基づいて新しい画像を生成することで、人間の創造性を拡張し、新たな芸術表現の可能性を切り開く可能性がある。  
「模倣」には「イミテーション」「偽物」などといったマイナス・イメージもある。AIは既存のデータを学習して画像を生成するため、オリジナリティが低い、あるいは、AIは短時間で大量の画像を生成できるため、希少性が低い、あるいはAIには感情がないから芸術性が低いなどといった様々な意見がある。AIアートは大量生産される「ジャンクアート」のようなものだろうか? AIアートは「アートに似て非なるもの」だろうか?

AIアートは、従来の芸術の概念をどのように変えるのか、人間の創造性をどのように拡張するのか、また、そもそもAI生成画像はアートなのか、制作者は一体誰なのか、著作権はどこにあるのか等々という議論が続いている。

*テキストの一部はGemini(Google)とのチャットを参考にしています。

This work consists of sound and a collection of AI-generated images. The image collection compiles the AI-generated images used for projection during the Merzbow Free Noise concert held at WWW in Shibuya, Tokyo on January 6, 2025. The use of such visuals is rare for Merzbow in recent years, and the use of AI-generated images in a live performance is a first attempt.
The concert was structured in two parts, and one of the rehearsal recordings of a track performed in the first part is the first track on the
CD, "Peacock Analogy." It features a live mix of computer sounds recorded on CD with Sonicware's Texture Lab, Oscillator etc. The
second track, "Tenbyo Caterpillar 1," is one of Merzbow's most recent studio recordings. It overdubs multiple layers of noise electronics,
computers, and more.

"Peacock Analogy"
The title "Peacock Analogy" is based on the fact that when a peacock painting was used as a reference image to generate a dilapidated cityscape, buildings and metal structures in the shape of peacocks were created. This phenomenon seems to have occurred due to a combination of several factors in AI image generation. From the peacock image, the AI learned the peacock's unique shapes (e.g., the spread of its feathers, the shape of its neck, the overall silhouette, etc.). When generating the cityscape, the AI may have attempted to apply the learned peacock shape patterns to the city's buildings and metal structures. In this case, because the prompts were vague expressions such as “dilapidated city” and “metal structures,” the AI was likely strongly influenced by the reference image of the peacock.

"Analogy" is the process by which AI recognizes similarities between different concepts and transfers patterns from one concept to another. In this case, the AI may have recognized similarities between the shapes of peacocks and the shapes of buildings and metal structures and applied the peacock shapes to the buildings and metal structures. In this way, AI image generation can produce unexpected results.

"Mimesis"
Mimesis is an art theory proposed by the ancient Greek philosophers Plato and Aristotle, the concept that works of art imitate the real world or nature. Traditional art has emphasized faithfully reproducing reality or expressing an idealized reality. AI art generates images by learning from vast amounts of image data and recognizing patterns within it. In this point, AI can be seen as "imitating" existing images.
Furthermore, mimesis in AI art can be considered part of a creative process. By generating new images based on learned data, AI can expand human creativity and open up possibilities for new artistic expressions.

"Imitation" also carries negative connotations such as "copycat" or "fake" Because AI learns from existing data to generate images, there are various opinions, such as that its originality is low, or that because AI can generate a large number of images in a short time, its scarcity is low, or that because AI has no emotions, its artistry is low.
Is AI art like mass-produced "junk art"? Is AI art something that "resembles art but is not"?

Discussions continue on how AI art will change the traditional concept of art, how it will expand human creativity, and whether AI-generated images are art in the first place, who the creator is, and where the copyright lies.

*A Part of Text by AI-assisted with Gemini (Google).
秋田昌美/Masami Akita)

▼Track List

1. Peacock Analogy
2. Tenbyo Caterpillar 1

CD+画集(80ページ/オールカラー/AI生成画像189点掲載)
ハードカバー仕様 153×216mm

Format:CD+Art Book
Label:スローダウンRECORDS (JP)


 ▼View Cart

カートを見る

送料サービスの
お知らせ
オンラインショップで税込13,200円以上お買い上げの方には送料をサービス致します!
税込16,500円以上お買い上げで代金引き換え決済の方には、代引き手数料もサービスしちゃいます! 奮ってオーダー下さいませ!!!!!!!!!!!!!!!


 ▼New / Re-stock

 ▼Used / Rare