開沼博 / 選別と解釈と饒舌さの共生
「ただの職場じゃないか。これは」 古川日出男|小説家 社会学者の開沼博が、東日本大震災後にその研究の一環として取材してきた福島第一原子力発電所。核セキュリティ上、取材に多くの制限がかかるその構内で開沼が耳にした「音の風景」は、巷間あふれる数多の映像やテキストを遥かに凌駕する豊潤な情報と発見をもたらす衝撃的な音の景色でもあった。時を超える貴重な音の記録をここに多数収録。 福島第一原子力発電所構内フィールドレコーディングドキュメンタリー。核セキュリティ上、撮影制限がかかるエリアを含むサウンドスケープ音源、開沼博本人によるセルフライナーノーツに加え、同郷の小説家の古川日出男によるライナーノーツ、発電所構内の取材に同行した写真家、大森克己撮り下ろしのフルカラー36ページブックレット付き。さらには中原昌也 a.k.a Hair Stylisticsによる17分を超えるRemixボーナストラックを収録。 (Letter To The Future) 開沼博 1984年福島県生まれ。立命館大学衣笠総合研究機構准教授(2016-) 他に、 福島県アーカイブ拠点施設調査研究・研修検討委員会委員(2018-) ふくしまFM番組審議会委員(2017-) 東日本国際大学客員教授(2016-) 経済産業省汚染水処理対策委員会多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会委員(2016-) 楢葉町放射線健康管理委員会副委員長(2015-) これまでに、 京都女子大学非常勤講師(2018) Yahoo!基金評議委員(2015-2017) 経済産業省資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員(2014-2017) 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員(2012-2016) 早稲田大学文化構想学部非常勤講師(2014-2015) 読売新聞読書委員(2013-2014) 復興庁東日本大震災生活復興プロジェクト委員(2013-2014) 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)ワーキンググループメンバー(2011-2012) 等を歴任。 東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学。専攻は社会学。 著書に『はじめての福島学』(イースト・プレス)『漂白される社会』(ダイヤモンド社)『フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)『福島第一原発廃炉図鑑』(太田出版、編著)『常磐線中心主義』(河出書房新社、編著)『地方の論理 フクシマから考える日本の未来』(青土社、佐藤栄佐久氏との共著)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。学術誌の他、新聞・雑誌等にルポ・評論・書評などを執筆。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門 第32回エネルギーフォーラム賞特別賞 第6回地域社会学会賞選考委員会特別賞 第36回エネルギーフォーラム賞優秀賞 第37回エネルギーフォーラム賞普及啓発賞 2018Openbook年度好書奨(台湾の大手書評サイト「Openbook」の賞) 1. 通勤|Commute 2. 入域|Entrance 3. 自動|Automatic 4. 上昇|Rising 5. 水流|Water flow 6. 休憩|Rest 7. 採取|Collection 8. 運搬|Transport 9. 集約|Consolidation 10. 食堂|Dining Hall 11. 訓練|Training 12. 検査|Inspection 13. 退出|Exit 14. 造成|Preparation 15. 設営|Construction 16. 静寂|Quiet 17. Hair Stylistics Remix|Bonus Track Format:CD Label:Letter To The Future (JP)