MASSAGE 9
カルチャーマガジンMASSAGEが5年ぶりとなる復活を果たします。9号目となる本号の特集はインターネットカルチャー。特にこの2010年代に入り、インターネットの文化はリアルとは異なる独自の文化を育て始めています。 Tumblrにはじまり、Soundcloudやbandcampの登場など、表現の受容の変化とともにその表現自体も独自の進化を遂げ、いくつかの重要な動きや、作品が生み出されています。5年のブランクを経て復活したMASSAGEは、ネットで生まれ、ネットで増殖している文化の一部をヴィジュアルと音楽という2つの軸で紹介します。 (庄野祐輔) FEATURE:INTERNET CULTURE 今やヴィジュアルはネット上で即座に共有される。そのような性質のヴィジュアルは、よりコミュニケーションの手段に近づいていると言える。この章ではTumblr黎明期に作品をアップしてネット上で多大な影響を与えたアーティストやSEAPUNKのイメージを形作ったCGアーティスト、グリッチアートやネットアートを制作するアーティストなど、ネット上に作品を展開し、またネットの影響を作品に色濃く反映しているアーティストをそのヴィジュアルと共に紹介する。 INTERVIEW:MEGAZORD/FOURFIVEX/FERESTEC/JOE HAMILTON/LUKE WYATT/ENRICO BOCCIOLETTI/KIM ASENDORF/SUBTRANCA/KEVIN HECKART/KILLIAN LODDO/JAMES HOWARD/THEREISAMAJORPROBLEMINAUSTRALIA/RYDER RIPPS/MANUEL FERNANDEZ/ BADSMELLINGBOY MEDIA:O FLUXO/TEENWITCH/LOGO ARTWORK:BACON/FUKIN MUSIC ON INTERNET 近年のネット上の音楽は、レコードバイヤーがレコード棚を作る感覚で自ら自分のジャンルを作り出している。それは一種のネット上のジョークであるが、それだけではなく、そうした遊びが音楽を取り巻く文化全体を楽しめるものにしているとも言える。妄想が増殖していくさまは、ネットならではであろう。この10年代に流行したジャンル、VAPORWAVE、SEA PUNK、GORGE、WITCH HOUSE、CLOUDRAP / TRILLWAVEの5ジャンルから、その音を取り巻く文化をディスクレビューと共に紹介する。 INTERVIEW:INTERNET CLUB/FORTUNE500/BEER ON THE RUG/ULTRADEMON/LIL INTERNET/NOAH23/徳利 その他の企画 MIXTAPE/JAPANESE HIPHOP ON INTERNET/JAPANESE NET LABEL DICTIONARY/CASSETTE TAPE INTERVIEW:DESTROOY/辺口芳典 DEMO DREAM:デモテープ試聴対談 石黒景太×ぽえむ ARTWORK:NANOOK/IPPI 執筆:戸塚泰雄/岸田浩章/HOP KEN 杉本/BRF/DJぷりぷり/やけのはら/高岡謙太郎/加藤隆之介/$PIT/伊藤利江/松屋加奈子/水野勝仁/UCNV/ヌケメ/ばるぼら/国分純平/荻原 梓/tomad/Faeru 汰ム/swap tv/uccelli/石井タカアキラ/黒田 晶/セーラーかんな子・Alaskakarasu・Nothto(Maze)/近藤真弥/小林雅明/和田哲郎/靴底/HTC*/小林美佳/庄野祐輔/ECD 協賛:ガスアズインターフェイス株式会社 About MASSAGE 2004年に創刊されたインディペンデントマガジン。雑誌のコアとなるコンセプトは文化における〈出来事〉。文化がさざ波のように生み出す様々な動き、その目に見えるものの背後にある関係性、それによって引き起こされるさまざまな物事と、そこで生きる人々のマインドをレポートし続けている。 256ページ/CD付き/B5変形 COVER ARTWORK BY FERESTEC Format:Magazine+CD Label:MASSAGE (JP)